所属学系 |
代表者 |
調査研究課題 |
ポスター |
報告書 |
人間・心理 |
大宮 勇雄 |
震災後の保育現場が直面する課題とその対応事例に関する調査研究~リアルタイムの保育現場への支援をめざして~ |
|
|
人間・心理 |
生島 浩 |
被災児童・生徒の受け入れに伴う学校安全と子どもの心の危機管理に関する研究 |
|
|
人間・心理 |
鈴木 庸裕 |
学校防災と地域災害復興をつなぐ人材育成に関する調査研究―県内外避難地での子ども・家庭・学校支援への初動期対応調査― |
|
|
人間・心理 |
筒井 雄二 |
多重災害ストレスが児童期および幼児期の精神的健康に及ぼす影響 |
|
|
人間・心理 |
松崎 博文 |
東日本大震災にともなって生じた福島県における特別支援教育のニーズ調査と子ども・教師・保護者支援 |
|
|
人間・心理 |
森本 明 |
災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 |
|
|
文学・芸術 |
三浦 浩喜 |
震災復興のための長期的教育支援・地域文化支援にかかわる基礎調査 |
|
|
健康・運動 |
杉浦 弘一 |
東日本大震災被災者における避難所生活中の身体活動量の調査 |
|
|
健康・運動 |
杉浦 弘一 |
東日本大震災に被災した高齢者の運動機能維持のための運動支援 |
|
|
健康・運動 |
小川 宏 |
東日本大震災によるスポーツ大会実施状況と被災地のスポーツ活動状況に関する調査 |
|
|
法律・政治 |
今井 照 |
原発災害に伴う行政機能移転に関する調査研究 |
|
|
法律・政治 |
塩谷 弘康 |
福島県震災復興基本計画における放射能汚染区域の管理及び利用について |
|
|
法律・政治 |
新村 繁文 |
東日本大震災復興プロセスにおける権利擁護ニーズとそれを支える法制度に係る総合的研究 |
|
|
社会・歴史 |
阿部 浩一 |
福島県における被災歴史資料の救出事業と自然災害史の再構築に関する調査研究 |
|
|
社会・歴史 |
坂本 恵 |
被災地、避難所における外国籍住民の生活状況実態把握緊急調査、支援策策定研究 |
|
|
社会・歴史 |
佐々木 康文 |
東日本大震災における自治体広報の役割とその問題点に関する研究 |
|
|
社会・歴史 |
鈴木 典夫 |
東日本大震災による長期避難生活者に対する生活実態調査 |
|
|
社会・歴史 |
千葉 悦子 |
ジェンダー視点からの災害・復興に関する総合的調査研究 |
|
|
社会・歴史 |
西崎 伸子 |
放射能汚染が及ぼす「生活リスク」に関する研究―小中学校および保護者の意識・行動調査を中心に |
|
|
社会・歴史 |
森 良次 |
災害時における国境を越えた支援体制の構築とその効果に関する実証研究―日独協会・独日協会の実践活動を中心にして |
|
|
経済 |
小島 彰 |
東日本大震災による水産業の被災状況の把握と復興方向の検討に関する研究 |
|
|
経済 |
清水 修二 |
震災および原発事故に係る被害補償と生活再建に関する法的・経済的研究 |
|
|
経済 |
十河 利明 |
アメリカの原子力事故対応 |
|
|
経済 |
山川 充夫 |
震災・原発事故の多重被害が地域経済に及ぼす影響と産業復興計画化に関する研究 |
|
|
経営 |
櫻田 涼子 |
東日本大震災におけるリスク対応に関する研究 ―雇用・生産・消費の側面から― |
|
|
数理・情報 |
石岡 賢 |
地場産業産品の現状と今後の展開について |
|
|
数理・情報 |
星野 共二 |
緊急時サプライチェーンの在り方およびストック配置と常備備蓄量の設定に関する研究 |
|
|
機械・電子 |
山口 克彦 |
原発事故に伴う福島県内での放射線の現状調査 |
|
|
物質・エネルギー |
金澤 等 |
高分子材料の吸着特性を利用する放射性元素;ヨウ素とセシウムの分離と回収法の検討 |
|
|
物質・エネルギー |
佐藤 理夫 |
放射性物質により耕作できない農地で生産された燃料の安全性評価 |
|
|
物質・エネルギー |
高貝 慶隆 |
ICP-MSによる土壌中の放射性核種の動態分布の解明 |
|
|
生命・環境 |
阿子島 功 |
2011年東日本大震災の地盤災害調査 |
|
|
地域ブランド戦略研究所 |
西川 和明 |
原発事故が福島県産農産物および同加工品の販売に与えた影響と今後の市場確保に必要な販売促進策に関する調査研究 |
|
|
芸術による地域創造研究所 |
渡邊 晃一 |
震災の被害を受けた幼児、小学生の芸術療法プログラムの実践研究 |
|
|
地域スポーツ政策研究所 |
黒須 充 |
被災地の子どもたちを対象としたスポーツ支援に関する調査研究 |
|
|