地域の農業政策の評価と改善をお手伝いします
![]() |
生源寺 眞一
SHOGENJI Shinichi 食農学類 教授・農学博士 |
夢:アジアの国々にも参考になる研究を目指します
生物・農学系
専門分野
農業経済学
フードシステム論
農業政策学
フードシステム論
農業政策学
研究内容

農業・農村政策の分野でも、市町村レベルの政策立案力・活用力がものを言う時代になりました。中央政府が導入した政策についても、それに振り回されることなく、いかにうまく使いこなすかが問われているのです。そんな立案力・活用力の土台になるのは、現実の政策を中長期の視点から冷静に見つめる洞察力です。果たして目的に沿った資源の投入になっているかどうか。想定外の要因が政策の効果を減殺するようなことはないか。そもそも掲げた目的が地域の資源の強みにマッチしているかどうか。こうした問いに答えようとするとき、経済政策論やプロジェクトの評価手法が役に立つのです。
想定するパートナー
市町村、農業委員会、農業団体など
具体的な連携、事業化のイメージ
他地域との情報交換、若手職員のパワーアップなど
代表的な取組
過去には国の食料・農業・農村政策審議会の会長として政策全般について意見を述べるとともに、愛知県や富山県などの政策ビジョンの作成にも関与してきました。最近では全国町村会の地域農政未来塾の塾長として、政策評価論の講義などを通じて、若手の農政担い手の育成にも力を入れています。こうした経験を福島県で生かすことができればと思います。
代表的な成果(全ての業績リストはコチラ(教員・研究者情報検索))
『新版:農業がわかると、社会のしくみが見えてくる』家の光協会(2018年)
『農業と農政の視野』農林統計出版(2017年)
『農業と人間:食と農の未来を考える』岩波現代全書(2013年)
『日本農業の真実』ちくま新書(2011年)
『農業と農政の視野』農林統計出版(2017年)
『農業と人間:食と農の未来を考える』岩波現代全書(2013年)
『日本農業の真実』ちくま新書(2011年)