過去のイベント


2024年度 絆会セミナー

2024年度の活動につきましては、福島大学地域未来デザインセンターホームページにてご紹介しております。
ぜひご覧下さい。
https://cfdc.net.fukushima-u.ac.jp/information/activity/



2023年度絆会セミナー

福島大学絆会では、2023年9月20日(水)に、交流会を開催しました。 本学教員の取り組みについて講演の機会を設け、会員と大学との交流を活性化させるこ とを目的に開催いたしました。

日時:2023年9月20日(水) 14:30~16:30
場所:ハイブリッド開催(対面およびzoom)
次第:
 14:30 開会挨拶
 14:30 講演 『郡山はいかにして発展したか―郡山の近代史と私―』
    行政政策学類     准教授  徳竹  剛様
 15:10 講演 『従業員のメンタルヘルスー認知行動療法の視点からー』
    人間発達文化学類  准教授  伊藤 雅隆
 15:50 講演 『次世代放射光ナノテラスの活用にむけて』
    共生システム理工学類 教 授  山口 克彦
                   准教授 大橋 弘範
 16:30 閉会挨拶



2022年度絆会セミナー

『2022年度セミナー』を開催いたしました。

福島大学研究者による絆会セミナーを、令和4年10月20日に、同大学食農学類研究棟『みらいホール』並びにオンラインにて開催、会員約40名にご参加いただきました。初めに絆会副会長・福島大学佐野副学長の挨拶があり、その後、共生システム理工学類藤本教授から「不確実性における非合理な行動」、経済経営学類石川准教授から「SDGsとマクロ経済学」、食農学類西村教授から「畜産から見た地域貢献の可能性」について講演いただきました。参加者からは、「演題は難しそうだが、わかりやすく説明いただいた」「研究者の生の声を聴くことができる貴重な機会」などの感想が寄せられました。終了後、名刺交換の場を設けた後、食農学類の研究棟の視察が行われ、参加者同士の交流も行われました。

開催概要
福島大学絆会では、会員の皆様と福島大学の研究者による2022年度絆会セミナーを下記のとおり開催いたします。

1. 日時 2022年10月20日(木)13:30~16:00
2. 会場 ハイブリッド開催(対面およびzoom)
3. 次第
  13:30     開会
          ・副会長挨拶
  13:45    セミナー①
          共生システム理工学類 教授 藤本 勝成様
            「不確実性化における非合理的な行動」
  14:20    セミナー②
          経済経営学類 准教授 石川 大輔様
            「SDGsとマクロ経済学」
  14:55    セミナー③
          食農学類 教授 西村 順子様
            「畜産分野からみた地域貢献の可能性」
            
  15:30    理事挨拶
  15:35    茶話会(名刺交換会)
  16:00    閉会

セミナー終了後、食農学類の研究室を視察いただけます。

会場にお越しいただけない会員様については、セミナーの状況をZoomにて配信いたします。

※ご参加にあたり、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願い致します。
※本イベントは会員様限定となります。


2022年度絆会総会

福島大学絆会「2022年度総会」および「記念講演会」を開催!

 福島大学絆会は、このほど、新型コロナウイルス感染予防対策を施し「2022年度総会」および「記念講演会」を、ウエディングエルティで開催しました。会員約40名が参加しました。 総会は、同会会長の福島県商工会議所連合会会長 渡邊博美氏の挨拶にはじまり、その後、議事が執り行われました。記念講演として、三浦浩喜学長から「福島大学3.0を目指して」、日本銀行福島支店長植田リサ様より「福島と日本銀行」を講演いただきました。また 福島大学経済経営学類信陵同窓会会長 佐藤 慶吾様より「100周年の伝統と未来の革新」~福大経済100周年~として2022年に100周年を迎える福島大学経済学部・経済経営学類について紹介いただきました。 参加者からは、「大学の取り組みについてわかりやすく説明いただき参考になりました」、「日銀を身近に感じることができた」などの感想が寄せられました。終了後は、引き続き参加者による名刺交換会も開催され、参加者同士の交流も行われました。 同会は、福島大学と産学官金との連携・協力を目的に令和元年10月に設立されました。今後は10月に絆会交流会の開催など、順次、事業開催を予定しています。


開催概要

2020年に発足いたしました福島大学絆会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を見合わせておりました全会員様による第1回の総会を下記のとおり開催致します。

1. 日時 2022年6月1日(水)13:30より
2. 会場 福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール
3. 次第
          1.開会
          2.会長選出
          3.会長挨拶
          4.議事
          5.閉会
   記念講演会
          1.「福島と日本銀行」
          日本銀行 福島支店長 植田 リサ 様

          2.「福島大学3.0を目指して」
          国立大学法人福島大学学長 三浦 浩喜 様

          3.「100周年の伝統と未来の革新」
          福島大学経済経営学類信陵同窓会会長 佐藤 慶悟 様


         ※ご参加にあたり、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願い致します。
         ※本イベント(総会・記念講演会・名刺交換会)は会員様限定となります。
第2回絆会交流会

「第2回 交流会」を開催!
 福島大学絆会では、2022年3月11日(金)に「第2回交流会」を、オンラインにて開催いたしました。会員約40名にご参加いただきました。
 交流会は、はじめに、絆会の2会員から、株式会社クレハ 開発本部 本部長 佐藤浩幸様が「 株式会社クレハの研究開発戦略とオープンイノベーション」と題して、株式会社朝日ラバー 代表取締役社長 渡邊陽一郎様が「産学連携事例と企業ニーズ」と題して、産学官連携の取り組みなどについて、それぞれ講演いただきました。
今回の交流会は、福島県内で先進的な取り組みをされている企業から発表をいただくことにより、会員並びに大学の交流の深化を図ることを目的として開催されました。引き続き、このような機会を提供してまいります。
開催概要

福島大学では、産学連携の取組について公演の場を設けることといたしました。第2回の交流会を下記のとおり開催致します。

日時:2022年3月11日(金) 15:30~17:15
場所:オンライン開催(zoom)
次第:
 15:30 開会
 15:30 副会長挨拶
 15:35 講演①
    株式会社クレハ 開発本部 本部長 佐藤浩幸様
    株式会社クレハの研究開発戦略とオープンイノベーション
 16:20 休憩
 16:25 講演②
    株式会社朝日ラバー 代表取締役社長 渡邊陽一郎様
    産学連携事例と企業ニーズ
 17:10 会長挨拶
 17:15 閉会

※本イベントは会員様限定となります。

第1回絆会セミナー

「第1回セミナー」を開催しました。

 福島大学研究者による「絆会セミナー」を、新型コロナウイルス感染予防対策を施し、令和3年12月1日に同大食農学類研究棟「みらいホール」にて開催し、会員企業等約50名に参加いただきました。
 今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、行事の開催が難しい状況が続きましたが、会員並びに福島大学のご理解・ご協力をいただき、昨年10月以来のセミナー開催となりました。今後は3月に交流会開催など、順次、事業開催を予定しています。
 セミナーでは、はじめに、同会会長の福島県商工会議所連合会会長の渡邊博美氏の挨拶があり、続いて、三浦浩喜同大学長がお祝いの言葉をいただきました。
 その後、共生システム理工学類の衣川准教授が「Human-Robot Collaborationによる作業効率化」、経済経営学類の尹(ユン)教授が「新型コロナが企業の経営環境とビジネス活動に与える影響と対策」、また食農学類の則藤准教授が「農業・食品事業者および地域との協働で切り拓くフードシステム論の挑戦」と題し、それぞれ講演していただきました。
 参加者からは、「大学の先生の研究内容を直接聞ける機会は少ないので、大変参考になった。今後も多くの先生のお話を伺いたい。」などの感想が寄せられました。終了後は、引き続き参加者による茶話会(名刺交換会)、共生システム理工学類および食農学類の研究室視察も開催され、参加者同士の交流も行われました。
挨拶する渡邊博美会長 講演を行う尹教授 講演を行う則藤准教授
挨拶する渡邊博美会長、講演を行う尹教授、講演を行う則藤准教授

開催概要
福島大学絆会では、会員の皆様と福島大学の研究者による第1回セミナーを下記のとおり開催いたします。

1. 日時 2021年12月1日(水)13:30~16:30 (受付 13:00~)
2. 会場 福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール
3. 次第
  13:30~13:45 開会
          ・福島大学絆会会長挨拶
          ・福島大学学長謝辞
  13:45~15:30 セミナー
          「Human-Robot Collaborationによる作業効率化」
            共生システム理工学類 准教授 衣川 准 様
          「新型コロナが企業の経営環境とビジネス活動に与える影響と対策」
            経済経営学類 教授 尹 卿烈 様
          「農業・食品事業者および地域との協働で切り拓くフードシステム論の挑戦」
            食農学類 准教授 則藤 孝志 様             
  15:30~16:00 茶話会(名刺交換会)

セミナー終了後、共生システム理工学類、食農学類の研究室を視察いただけます。
 A 共生システム理工学類コース (衣川准教授)
 B 食農学類コース       (則藤准教授)

会場にお越しいただけない会員様については、セミナーの状況をZoomにて配信いたします。

※ご参加にあたり、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願い致します。
※本イベントは会員様限定となります。


絆会交流会

「第1回 交流会」を開催!
 福島大学絆会では、2020年10月7日(水)に新型コロナウイルス感染予防対策を施し「第1回交流会」を、同大食農学類研究棟「みらいホール」にて開催いたしました。会員約60名にご参加いただきました。
 交流会は、はじめに、絆会の2会員から、福島県地中熱利用技術開発有限責任事業組合の小野勇人様が「『再エネ先駆けの地 ふくしま』での地中熱の産学官連携~脱炭素・脱化石燃料社会の実現、産業・雇用の創出に向けて」と題して、株式会社IHI 仙台支社福島オフィス所長 森藤俊和様が「IHIが創成する地域イノベーション」と題して、産学官連携の取り組みなどについて、それぞれ講演いただきました。
 続いて、本学の5名の教員から、研究テーマや取り組み事例などについて、それぞれ講演いただきました。
 参加者からは、「地中熱の理解が深まった」や「互助による地域経営がこれから全国的に必要だと感じた」「(紹介された研究と)コラボが可能か考えてみたい」などの感想が寄せられました。
 終了後は、引き続き参加者による茶話会(名刺交換会)も開催し、発表者との懇談、参加者同士の交流も行われました。
 今回の交流会は、産学の双方から発表を行うことにより、より一層の交流の深化を図ることを目的として開催されました。「産」からの発表は、公募により申込みのあった企業・団体からの発表となりました。なお、発表者として登壇した両氏は、本学の卒業生(小野氏:経済経営学類、森藤氏:行政社会学部(当時))と分かり、本学関係者には、卒業生の活躍を知るうれしい機会となりました。
 本会は、福島大学と産学官金との連携・協力を目的に昨年(令和元年)10月に設立されました。今後は来年2月に第2回交流会の開催を予定しています。

福島県地中熱利用技術開発有限責任事業組合 小野勇人 株式会社IHI 福島オフィス所長 森藤俊和 茶話会
福島県地中熱利用技術開発有限責任事業組合 小野勇人様、 株式会社IHI 福島オフィス所長 森藤俊和様、 茶話会

開催概要

福島大学では、7月の絆会セミナー、8月の総会・記念講演会に続き、会員の皆様と福島大学の研究者による第1回の交流会を下記のとおり開催致します。

1. 日時 2020年10月7日(水) 13:30~16:15(受付 13:30~)
2. 場所 福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール
3. 次第
  13:30~15:40 交流会
    講演会【第1部】
      1)「『再エネ先駆けの地 ふくしま』での地中熱の産学官連携
         ~脱炭素・脱化石燃料社会の実現、産業・雇用の創出に向けて」
          福島県地中熱利用技術開発有限責任事業組合
          (ミサワ環境技術株式会社 福島営業所)  小野 勇人 様
      2)「IHIが創成する地域イノベーション」
          株式会社IHI 福島オフィス 所長  森藤 俊和 様

    講演会【第2部】
      1)「少子高齢化と向き合う地域経営のゆくえ ~地域・公共・交通の取り組みから~」
          経済経営学類 准教授  村上 早紀子 様
      2)「製品寿命と環境・経済への影響に関する研究のご紹介」
          共生システム理工学類 講師  西嶋 大輔 様
      3)「ものづくり・サービスづくり・ひとづくりと経営工学 ~現場を中心とした問題解決手法~」
          共生システム理工学類 准教授  筧 宗徳 様 
      4)「バイオ炭をベースとした高機能性材料の開発」
          共生システム理工学類 准教授  浅田 隆志 様
      5)「“食・農・林” 連携が拓く福島の地域再生」
          食農学類 准教授  林 薫平 様

  15:45~16:15 茶話会(名刺交換会)

※ご参加にあたり、マスクの着用をお願い致します。
 また、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願い致します。


絆会総会

福島大学絆会「2020年度総会」および「記念講演会」を開催!

福島大学絆会は、このほど、新型コロナウイルス感染予防対策を施し「2020年度総会」および「記念講演会」を、本学食農学類研究棟「みらいホール」で開催致しました。会員約60名にご参加いただきました。

総会は、渡邊博美絆会会長(福島県商工会議所連合会会長)の挨拶にはじまり、三浦浩喜学長からのお祝いの言葉、亀岡偉民文部科学副大臣からの激励メッセージが続き、その後、議事が執り行われました。
記念講演会は、本学共生システム理工学類 田中明教授が「生理指標からわかること ~身近になりつつある生体計測~」と題して、藤田建設工業株式会社 代表取締役会長 藤田光夫様が「バイオマスエネルギーと産学連携」と題して、産学官金の連携の取り組みなどについて、それぞれ講演致しました。参加者からは、「生体計測の説明が素人でも判りやすく参考になりました」や「森林資源の活用の仕組みについてはじめて知ることができました」などの感想が寄せられました。
終了後は、引き続き参加者による名刺交換会も開催され、参加者同士の交流も行われました。

本会は、福島大学と産学官金との連携・協力を目的に昨年(令和元年)10月に設立されました。その後、設立総会(3月)や各種事業等を予定していましたが、今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、5か月遅れの開催となりました。今後は10月に絆会交流会の開催など、順次、事業開催を予定しております。

渡邊博美 絆会会長 福島大学 三浦浩喜 学長 亀岡偉民 文部科学副大臣
共生システム理工学類 田中明 教授 藤田建設工業株式会社 藤田光夫 代表取締役会長
渡邊博美絆会会長、三浦浩喜学長、亀岡偉民文部科学副大臣
田中明教授、藤田光夫様

開催概要

昨年度発足いたしました福島大学絆会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を見合わせておりました全会員様による第1回の総会を下記のとおり開催致します。

1. 日時 2020年8月21日(金)14時~16時
2. 会場 福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール
3. 次第
  14:00~14:40 総会
          ・開会
          ・挨拶、祝辞
          ・激励メッセージ (亀岡偉民 文部科学副大臣)
          ・議事
          ・閉会
  14:45~15:40 記念講演会
          「生理指標からわかること~身近になりつつある生体計測~(仮)」
            福島大学 共生システム理工学類 教授 田中明 様
          「バイオマスエネルギーと産学連携(仮)」
            藤田建設工業株式会社 代表取締役会長 藤田光夫 様
  15:45~16:10 名刺交換会

         ※ご参加にあたり、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願い致します。
         ※本イベント(総会・記念講演会・名刺交換会)は会員様限定となります。





絆会セミナー


福島大学絆会の初事業「絆会セミナー」を開催!

2020年7月17日(金)、本学研究者による「絆会セミナー」を新型コロナウイルス感染予防対策が施される中、食農学類研究棟「みらいホール」で開催し、会員企業等約70名にご参加いただきました。

セミナーは、はじめに、福島県商工会議所連合会会長 渡邊博美絆会会長の挨拶があり、続いて、三浦浩喜学長からお祝いの言葉を頂きました。その後、経済経営学類 岩井秀樹教授が「これからの時代のオープンイノベーション2.0」と題して、食農学類 熊谷武久教授が「植物由来の乳酸菌を用いた研究・事業化-産学連携による成果-」と題して、産学官金の連携の在り方などについて、それぞれ講演しました。終了後は、引き続き参加者による名刺交換会も開催され、参加者同士の交流も行われました。

本会は、福島大学と産学官金との連携・協力を目的に昨年(令和元年)10月に設立されました。その後、設立総会(3月)や各種事業等を予定していましたが、今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、今回初めての事業開催となりました。今後は8月に総会開催など、順次、事業開催を予定しています。

渡邊博美 絆会会長 岩井秀樹 教授 熊谷武久 教授
三浦浩喜 学長 福島大学絆会 名刺交換会
渡邊博美絆会会長、岩井秀樹教授、熊谷武久教授
三浦浩喜学長と会場の雰囲気、名刺交換会


開催概要

福島大学絆会は、福島大学と産学官金との連携・協力の推進を目的に昨年10月に設立されました。
設立後第1回目のイベントとしてその設立目的である連携・協力等をテーマに、福島大学の研究者によるセミナーを企画しました。
公演後には名刺交換会も開催致しますので、皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時  2020年7月17日(金)14時~16時(受付開始13:30)
  • 会場  福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール
  • 定員  70名(申込制)
  • 参加費 福島大学絆会会員/非会員ともに無料

  • ※適切に新型コロナウイルス対策を講じた上で開催します
[基調講演]
岩井秀樹教授(福島大学 経済経営学類)
 「これからの時代のオープンイノベーション2.0」
熊谷武久教授(福島大学 食農学類)
 「植物由来の乳酸菌を用いた研究・事業化―産学連携による成果―」

[参加申込み]
 参加者全員のお名前・所属・電話番号・メールアドレスを下記福島大学絆会事務局まで電子メール、またはFAXでお知らせ下さい。(申込み締切り:7月14日(火))
 電子メール: kizuna@adb.fukushima-u.ac.jp
 FAX  : 024-548-5209
PDF セミナーチラシのダウンロード