福島大学絆会

日頃から本学の研究・地域連携活動に対しご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。福島大学は2019年に創立70周年の節目を迎えました。今後とも地域との連携を推し進め「新たな地域社会の創造」に貢献できる地域とともに歩む人材育成大学として一層の発展を目指してまいります。
昨今の科学技術の加速的進展や生活様式の変化に伴い産業構造も多様化・高度化するなど、社会経済情勢の変化に伴う科学技術の重要性がますます高まる中で、従来にも増して産業界・学術機関・地方公共団体・金融機関の四者が一体となり、連携・協力して行くことが必要となってきました。
福島大学としましては、これまでに一つ一つ築いてきた産学官金の知的・人的ネットワークを活用して更に連携体制を強固なものにするべく、今まで以上に現場の「ニーズ」を発掘し、それに応え、地域産業の活性化に寄与していくことを目的に「福島大学絆会」を2019年10月に設立いたしました。
つきましては、下記にあります「絆会のご案内」をご一読頂き、是非とも本会設立の趣旨にご賛同下さいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
イベント
「2022年度 絆会交流会」のご案内
福島大学絆会では、2023年2月2日(木)に、交流会を開催いたします。 産学連携の取り組みについて講演の機会を設け、会員と大学との交流を活性化させるこ とを目的に企画しております。奮ってご参加いただきますようお願いいたします。 日時:2022年2月2日(木) 13:30~16:00 場所:ハイブリッド開催(対面およびzoom) 次第: 13:30 開会 13:30 会長挨拶 13:35 講演 『産学連携/福島製作所の考え方』 株式会社福島製作所 取締営業本部長 村長 晃様 14:20 講演 『ムネカタにおける産学連携、共同開発に関する事例のご紹介』 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 取締役執行役員 宗形 俊様 15:05 講演 『コーティング式接触センサの開発~ムネカタ株式会社の圧電素子スプレーコーティング工法の応用~』 共生システム理工学類 教授 高橋 隆行 15:55 副会長挨拶 16:00 閉会 ※本イベントは会員様限定となります。
絆会の活動について
<絆会は、こんな活動をしています>
- 大学研究者による講演会
- 総会
- 学生による研究発表会
- 研究者交流会
- 会員企業による教員向け事業紹介
<その他の会員向け活動>
- 会員からの相談受付(技術相談、経営相談等)※随時
- メルマガ配信 ・前月の報告と翌月のアナウンス ・学内及び会員企業から原稿の募集 ・プレス発表(研究成果・受賞)の紹介 ・就活イベント案内 ・特許出願情報
- 各種イベント等での入会案内、活動アピール
- 会員からの情報提供を教職員に展開
- facebook等、SNSでの情報発信
※新型コロナウイルスの影響により、開催を中止又は延期する可能性があります
絆会の組織について

各業界の知を集結し、福島をイノベーションする団体です
会員資格
- 正会員は、本会の事業に賛同する企業または個人とする。(規模や業種は問いません。)
- 公的な団体および地方自治体は、賛助会員として入会できる。
会費
- 正会員法人(企業等):3万円/年、 個人:1万円/年
- 賛助会員 無料
会員数
2022年2月22日現在
- 正会員(法人・個人): 60
- 賛助会員: 15
お申し込み・お問い合わせ
下記にあります「入会申込書」にご記入いただき、福島大学絆会事務局までメール添付またはFAXでお送りください。
