発達障害者のコミュニケーションについて助言します
![]() |
和田 恵
WADA Megumi 人間発達文化学類 講師・博士(臨床心理学) |
夢:自閉スペクトラム症における社会的コミュニケーションの困難が生じる原因を解き明かし、
当事者や周囲の人たちが利用可能な効果的な支援につなげること
健康・運動・心理学系
専門分野
特別支援教育、発達障害学、障害児心理
研究内容

・発達障害のある児童のコミュニケーション支援
・他者心情推察の学習を促す教材の開発
・自閉スペクトラム症児の社会認知能力に関する理論の構築
・他者心情推察の学習を促す教材の開発
・自閉スペクトラム症児の社会認知能力に関する理論の構築
想定するパートナー
学校、自治体(教育委員会)、民間の療育機関等
具体的な連携、事業化のイメージ
特別支援教育(特に発達障害支援)に関する研修、相談等
代表的な取組
福島市特別支援教育推進協議会委員、地域の学校・療育機関との共同研究、講演を通した障害理解の啓発活動等
代表的な成果(全ての業績リストはコチラ(教員・研究者情報検索))
和田恵・大石幸二(2024). 文脈分析課題を用いた児童による心情推察の検討
─命題的心理化の方略に焦点を当てて─ 人間福祉学会誌,23(2),25-33.
Yuki Harada, Junji Ohyama, Misako Sano, Naomi Ishii, Keiko Maida, Megumi Wada, Makoto Wada(2024).
Temporal characteristics of facial ensemble in individuals with autism spectrum disorder:
examination from arousal and attentional allocation Frontiers in Psychiatry
和田恵(2023). 高機能自閉スペクトラム症児における心情推察と言語能力の関連
─命題的心理化の学習に向けた文脈分析課題による検討─ 言語文化学会論集,60,91-114.
─命題的心理化の方略に焦点を当てて─ 人間福祉学会誌,23(2),25-33.
Yuki Harada, Junji Ohyama, Misako Sano, Naomi Ishii, Keiko Maida, Megumi Wada, Makoto Wada(2024).
Temporal characteristics of facial ensemble in individuals with autism spectrum disorder:
examination from arousal and attentional allocation Frontiers in Psychiatry
和田恵(2023). 高機能自閉スペクトラム症児における心情推察と言語能力の関連
─命題的心理化の学習に向けた文脈分析課題による検討─ 言語文化学会論集,60,91-114.