学校における授業づくりについてアドバイスします

志賀 匡行
SHIGA Masayuki


人間発達文化学類
准教授・修士(教育学)


教育・学習支援
人材育成

夢:すべての児童生徒が自律的に学び続けることができるような公教育の実現







教育学系

専門分野
 学校教育(学習指導)、理科教育

研究内容
 授業では、教師が自らの指導力を最大限に発揮するためには、教科の専門的知識や技能を高めるほか、指導中の即興的な思考・判断と柔軟な対応が求められます。県内の小中学校における授業参観や教員へのインタビュー調査などを通じ、教師が自らの指導力を最大限に発揮するためにはどうすればよいかを考えています。



想定するパートナー
 小・中学校などの義務教育諸学校、教育委員会等

具体的な連携、事業化のイメージ
 授業研究会や校内研修会での授業づくりに関する指導助言

代表的な取組
 福島県教育委員会主催の「理科授業力アップ研修会」にて講師として、理科指導に関する講義・指導助言を行います。(2025年11月予定)

代表的な成果(全ての業績リストはコチラ(教員・研究者情報検索)
・「福島県教育委員会の理科教育への取り組み」(「『これからの理科の先生をどう発掘し支えるか?』in福島」での口頭発表、2022年12月)
・学習内容の深い理解を促す中学校理科の授業(第二年次)~生徒が理解の深まりを実感できる学習活動の工夫~(「福島県教育センター研究紀要 平成30年度研究紀要」、2019年3月)
・学習内容の深い理解を促す中学校理科の授業(第一年次)~自らの考えを広げ深める力と論理的思考力を高める学習活動の工夫~(「福島県教育センター研究紀要 平成29年度研究紀要」、2018年3月)