生物・農学系
研究概要
多様な生物と地域環境をめぐる自然科学に取り組むとともに、 農林水産業や食品産業を牽引する新時代の農学を展開します。 放射能に関する研究や社会科学の研究とともに、 福島ならではの持続可能な社会の創造に貢献します。
具体的な取組
・生物多様性の保全を支える生態学的研究
・放射性物質の挙動に関する実証的研究
・健康増進の観点を重視する食品科学研究
・高付加価値農産物を作出する作物学研究
・新たな水管理方式を創出する農業工学研究
・農場と食卓を結ぶフードシステム研究
| 氏 名 | 所 属 | 研 究 分 野 | |
|---|---|---|---|
| 水澤 玲子 | 人間発達文化学類 | 鳥嶼生態学/植物の繁殖生態学 | |
| 兼子 伸吾 | 共生システム理工学類 | 分子生態学/保全生態学 | |
| 黒沢 高秀 | 共生システム理工学類 | 植物分類学/生態学 | |
| 後藤 忍 | 共生システム理工学類 | 環境計画・環境システム工学 | |
| 塘 忠顕 | 共生システム理工学類 | 昆虫の比較形態学/昆虫分類学 | |
| 難波 謙二 | 共生システム理工学類 | 環境微生物学 | |
| 廣田 峻 | 共生システム理工学類 | 生態学 | |
| 石井 秀樹 | 食農学類 | 造園学/環境計画 | |
| 大瀬 健嗣 | 食農学類 | 土壌環境化学/環境放射能 | |
| 尾形 慎 | 食農学類 | 生物有機化学/応用生物化学 | |
| 岡野 夕香里 | 食農学類 | 植物保護科学 | |
| 金子 大作 | 食農学類 | 食品科学 | |
| 窪田 陽介 | 食農学類 | 農業工学/生産機械学/スマート農業論 | |
| 熊谷 武久 | 食農学類 | 食品加工学/食品科学/食品微生物学 | |
| 河野 恵伸 | 食農学類 | 農業経済学/農産物マーケティング論/フードシステム論 | |
| 小山 良太 | 食農学類 | 農業経済学/協同組合学/地域経済学 | |
| 島 純 | 食農学類 | 農芸化学/応用微生物学 | |
| 申 文浩 | 食農学類 | 農業土木(水資源利用学/農業水利学) | |
| 神宮字 寛 | 食農学類 | 農村生態工学/農村計画学 | |
| 平 修 | 食農学類 | 分析化学/食品機能/ナノ科学 | |
| 髙田 大輔 | 食農学類 | 果樹園芸学 | |
| 高梨 琢磨 | 食農学類 | 応用昆虫学 | |
| 高野 真広 | 食農学類 | 農業経済学/地域資源管理論/食料・農業政策学 | |
| 高橋 秀和 | 食農学類 | 植物遺伝・育種学 | |
| 髙山 太輔 | 食農学類 | 農業経済学 | |
| 寺田 圭 | 食農学類 | 畜産学 | |
| 新田 洋司 | 食農学類 | 作物学/栽培学/熱帯農学 | |
| 二瓶 直登 | 食農学類 | 植物栄養学/放射線環境工学 | |
| 萩原 幹花 | 食農学類 | 森林生態学 | |
| 則藤 孝志 | 食農学類 | フードシステム論/食と農の地域経済学 | |
| 林 薫平 | 食農学類 | 食料・資源経済学/農村計画/協同組合論 | |
| 原田 茂樹 | 食農学類 | 土壌物理学/水文学/環境動態解析/モデリング/環境評価 | |
| 原田 英美 | 食農学類 | 農業経営学/農産物流通論/フードシステム論 | |
| 福島 慶太郎 | 食農学類 | 森林生態学/生態系生態学/生物地球化学/森林育成学 | |
| 福田 洋介 | 食農学類 | 農業経済学/農業経営学 | |
| 藤井 力 | 食農学類 | 応用微生物学/醸造学 | |
| 藤野 正也 | 食農学類 | 森林利用学/林業経済学/環境経済学 | |
| 牧 雅康 | 食農学類 | 陸域リモートセンシング | |
| 升本 早枝子 | 食農学類 | 食品機能学/栄養学 | |
| 松田 幹 | 食農学類 | 食健康科学/生物科学/農芸化学 | |
| 深山 陽子 | 食農学類 | 蔬菜・花卉園芸学/園芸環境工学 | |
| 望月 翔太 | 食農学類 | 森林保護学/野生動物管理学/景観生態学 | |
| 吉永 和明 | 食農学類 | 油化学/分析化学/有機化学 | |
| 渡邊 芳倫 | 食農学類 | 環境保全型農業論 | |
| 和田 敏裕 | 環境放射能研究所 | 魚類生態学/水産資源生態学 |