地域文化・言語学系
     
   
        研究概要
              日本、アジア、世界の諸地域の社会、思想、歴史、文化、文学、芸術、言語を対象とした基礎的研究・応用的研究を推進するとともに、 領域を超えた研究の連携や地域との協働的活動を通して、人間や社会の諸相について様々な視点から探究する教員組織です。
具体的な取組
              ・文学・美術・音楽の近代化の研究
              
                 ・芸術創造における人材カリキュラムの研究
              
                 ・日本語および諸外国語に関する教育内容および教育方法の研究
              
                 ・各地域の言語や文化に関する比較研究
              
 
               
           | 氏 名 | 所 属 | 研 究 分 野 | |
|---|---|---|---|
| 朝賀 俊彦 | 人間発達文化学類 | 英語学/言語学 | |
| 新井 浩 | 人間発達文化学類 | 彫刻 | |
| 井實 充史 | 人間発達文化学類 | 古代日本文学 | |
| 今尾 滋 | 人間発達文化学類 | 声楽・オペラ | |
| 太田 孝 | 人間発達文化学類 | 国語科教育/学校経営/教員研修 | |
| 小野原 雅夫 | 人間発達文化学類 | 倫理学 | |
| 加藤 奈保子 | 人間発達文化学類 | 西洋美術史/美学 | |
| 川田 潤 | 人間発達文化学類 | 英文学 | |
| 佐久間 康之 | 人間発達文化学類 | 英語教育学/心理言語学 | |
| 佐藤 佐敏 | 人間発達文化学類 | 国語科教育学/学習指導論 | |
| 佐藤 元樹 | 人間発達文化学類 | 理論言語学/統語論/意味論 | |
| 澁澤 尚 | 人間発達文化学類 | 漢文学/本草学/漢字学 | |
| 杉田 政夫 | 人間発達文化学類 | 音楽科教育 | |
| 高木 修一 | 人間発達文化学類 | 英語教育学(英語リーディング、英語テスティング) | |
| 高田 英知 | 人間発達文化学類 | イギリス文学・文化 | |
| 高橋 由貴 | 人間発達文化学類 | 日本近代文学/比較文学 | |
| 中畑 淳 | 人間発達文化学類 | 鍵盤楽器演奏法/作品研究 | |
| 半沢 康 | 人間発達文化学類 | 日本語学 | |
| 横島 浩 | 人間発達文化学類 | 作曲/楽曲分析研究 | |
| 渡邊 晃一 | 人間発達文化学類 | 絵画/現代美術 | |
| 渡部 憲生 | 人間発達文化学類 | 図画工作科/美術科教育 | |
| 荒木田 岳 | 行政政策学類 | 地方制度史/地方行政論 | |
| 金 敬雄 | 行政政策学類 | 言語文化交流論 | |
| 久我 和巳 | 行政政策学類 | 文芸社会学/社会言語学 | |
| 田村 奈保子 | 行政政策学類 | フランス文学/フランス文化 | |
| 照沼 かほる | 行政政策学類 | アメリカ文学/アメリカ文化/映像文化 | |
| 伊藤 俊介 | 経済経営学類 | 朝鮮近代史 | |
| 井本 亮 | 経済経営学類 | 日本語学/現代日本語文法/概念意味論 | |
| クズネツォーワ マリーナ | 経済経営学類 | 社会学 | |
| グンスケフォンケルン マルティーナ | 経済経営学類 | 外国語教授法 | |
| 手代木 有兒 | 経済経営学類 | 中国近代思想史 | |
| 福冨 靖之 | 経済経営学類 | 英語学/言語学 | |
| マッカーズランド フィリップ リロイ | 経済経営学類 | TESOL(異文化コミュニケーション) | |
| 横内 裕一郎 | 経済経営学類 | 外国語教育 | |
| 吉川 宏人 | 経済経営学類 | 19世紀ロシア文学 | |
| 何 敏 | 国際交流センター | 英語教育/心理言語学 |