水素および燃料電池関連技術について共同研究します

諸岡 哲朗
MOROOKA Tetsuro


共生システム理工学類
講師・博士(工学)


ナノテク・材料
エネルギー ものづくり技術

    

夢:燃料電池自動車が生活の手段となるような未来をつくりたい







応用理工学系

専門分野
 電気化学、界面化学、分析化学

研究内容
 水素エネルギー総合研究所のエネルギー利活用グループにおいて、水素をつかう燃料電池に関連する研究を行っております。燃料電池は、水素や空気を取り込むことにより、白金触媒の表面で化学反応を起こし電気を取り出しますが、水素ガスや空気中に含まれる不純物が白金表面に吸着して反応を阻害し、燃料電池の発電効率が低下することが知られています。そこで燃料電池の性能向上を目的として、白金表面に吸着した不純物を除去する方法を探索しております。種々の構造を持った不純物を白金電極に吸着させ、電気化学測定によって白金上での不純物の挙動について詳細に議論し、除去方法の開発を目指しています。




想定するパートナー
 水素関連、燃料電池関連の成果を応用する研究にご協力いただける企業、公的研究機関、その他法人等

具体的な連携、事業化のイメージ
 燃料電池関連技術の開発や、材料の電気化学的な測定・評価について協力いたします。

代表的な取組
 水素エネルギー総合研究所の事業として産総研や山梨大学および福島県内企業との共同研究に参加中です。

代表的な成果(全ての業績リストはコチラ(教員・研究者情報検索)
 燃料電池に関連する特許
 「セリウム種修飾された白金における硫黄被毒の予防回復」、出願番号:2022-114139